第2回認知症の方とその家族のつどい開催

~むらさきの家『よこたま』~

昨年の3月に開催し好評いただきました、認知症とその家族のつどい(むらさきの家『よこたま』)を6月20日に開催いたしました。
認知症の方6名とそのご家族5名 および 認知症の方を支援されているご家族の方1名 計12名の方が参加されました。

当日は、初めて顔を合わせる方もいましたが、すでに顔見知りの方もおり、最初から和やかな雰囲気で、お茶を飲みながら、のんびりと過ごしたり、七夕の短冊を作ったりとゆったりとした時間を過ごしました。また、ハンドベルの演奏では笑いあり、感動ありの素敵な体験をすることができました。

参加された方から
・ハンドベル演奏で頭を使えてよかった
・もう少し長い時間、過ごしたかった
・家で一緒に過ごしている時は、互いにイライラしてしまうこともある
 そういったことをむらさきの家でよく話を聞いてもらい嬉しかった
などの声が聞かれました。
今後も定期的に むらさきの家『よこたま』を開催し、認知症の方とその方を支える方が地域で安心して生活できる場を作っていきます。





                      

             
               むらさきの家『よこたま』は
 
          認知症の方とそのご家族の方を対象として

                ・認知症の方とその家族が参加できる
             ・認知症の方を介護している方同士で話し合える
             ・認知症の方同士で話し合える

          そんな場所を作りたいという思いで発足しました。




平成30年度 多職種連携の会 ~顔の見える会~

新発田北圏域の医療・介護の連携促進を目的とした『新発田北地域多職種連携の会 ~顔の見える会~』に法人職員が企画委員として参画しています
平成29年度に発足し、会を重ねるごとに参加者間の関係性が深まり活発に意見が交わされています

平成30年度には、研修会が2回開催され、新発田北圏域を中心とした医療機関や介護保険事業所の方が大勢参加されました。

第3回 『リハビリ3職種との連携について』

  1. 開催日時 平成30年9月21日 19:00~21:00
  2. 場所   健康プラザしうんじ 多目的ホール
  3. 参加者  52名
  4. 内容 
      (1) 講義 「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」とは
            それぞれの職種の役割や業務内容について

        ~講師~
         とようら訪問看護ステーション 言語聴覚士 石山佳代
         介護老人保健施設ヴィラ菅谷  作業療法士 高橋育代 
         デーサービスセンターしうんじ 理学療法士 蓑輪裕介 
         デイサービスセンターしうんじ 理学療法士 齋藤佑加

      (2) グループワーク
        リハビリ3職種に聞いてみたいことをグループで意見交換し、
        講師に回答いただきました。

  北圏域には、現在当法人の理学療法士しかおらず、リハビリ職との日常的な関わりは
  とても限られていましたが、それぞれの専門性を改めて確認することができました。
  参加者の方からも、
  ・講義を聞き、具体的に連携して支援することがイメージできるようになった
  ・専門性の違いがわかってよかった
  ・身近に専門職がいなかったので、今回の話が聞けてよかった
  という声がありました。

 

第4回 『ACP(アドバンス・ケア・プランニング)』

  1. 開催日時 平成31年3月11日 19:00~21:00
  2. 場所   健康プラザしうんじ 多目的ホール
  3. 参加者  56名

  4. 内容  
      (1) 講義  ACPの概要、ACPから考える終末医療

       ~講師~
            平塚ファミリークリニック 院長 平塚雅英


      (2)「もしばなゲーム」
       「もしもあなたが余命半年と告げられたら、治療や療養場所、
        生き方をどう考えますか」ということを考えるきっかけをつくる
        カードゲームを行いました。

   参加者の方からは、
    ・終末期について本人の意思の確認や変化する思いに寄り添う難しさを感じ、
     日頃の関係性づくりの大切さを再確認できた
    ・本人も家族も後悔が少なくなるように、話し合いを繰り返すことの大切さが理解できた
    ・もしばなゲームを通じて、自分の最後をどうしたいのか考えると、自分の意見が
     コロコロ変わることに気づいた。今まで考えたことがなかっただけに悩んだ
   という声がありました

 

認知症の方とその家族のつどい開催

 




昨年の7月から、認知症の方を介護している方や認知症地域支え合いメイトの皆さんなどと準備をすすめてきた、認知症の方とその家族のつどい むらさきの家「よこたま」を平成31年3月28日に開催し、6名(認知症の方3名、そのご家族3名)の方が参加されました。






当日は初めて顔を合わせる方々も多くおり、自己紹介がてら趣味なども教えていただきました。
その他にも、みんなで懐かしい歌を歌ったり、介護予防体操に取り組んだり、ハンドベルの演奏にも挑戦しました。
最初は緊張していた方の表情も段々とほぐれ、笑顔の絶えない会になりました。


参加された方から、
・「いろいろな人と話をしたりハンドベルをしたり、とても楽しかった。
    こういうところがあれば、また来たいね」 (当事者の方) 
・「気持ちを聞いてもらえてとても良かった」   (介護者の方)
・「介護する人同士で知り合いになれたのが一番うれしい。また来たい」(介護者の方)
などの声が聞かれました。

今後、企画メンバーと相談し、定期的に開催する予定です。

第7回北圏域ケアマネミーティング

平成31年3月18日 包括支援センターでは、北圏域を中心とした居宅介護支援事業所や特別養護老人ホーム、グループホーム、小規模多機能型居宅施設のケアマネジャーとケアマネミーティングを開催しました。



大腿骨を骨折し入院後、自宅に帰ることを希望しているご本人と、これを機に施設入所を希望している娘さんの事例検討、及びケアマネジャーとして活動するなかで課題と感じること、またその解決策の意見交換を行いました。

事例検討では
 ・利用者の意向と家族の意向が異なることはよくあり、対応に困ることがある
 ・利用者が退院後、自宅へ戻ることで、どのような事に娘さんが心配を感じているのか
  具体的に確認することから始める
といった意見がでていました。

また、活動するなかでの課題として
 ・キーパーソンが病気を患っていたり、引きこもりの家族がいたりなど、
          一世帯に高齢者だけでなく他の課題も含む世帯への支援
などがあがり、
対策として
 ・保健師や他の支援団体との連携や同居家族以外の連絡先の把握
などが、あげられました。

地域包括支援センターとして、今回あがった課題などを整理し、ケアマネジャーが活動しやすい環境整備を検討していくことにしています

米子小学校3・4年生 認知症サポーター養成講座


平成31年1月18日 米子小学校3・4年生の皆さんを対象に『認知症サポーター養成講座』を開催しました。新発田北地域包括支援センターとして小学生を対象にした『認知症サポーター養成講座』は、紫雲寺小学校に続いて2度目の開催でした。
講義では、小学生の皆さんにもわかりやすい言葉を選んだり、話があまり長くならないように工夫しました。

また、「認知症になった桃太郎おじいさん」の寸劇を行い、楽しみながら認知症の方との接し方を学んでもらえるようにしました。小学生からは「認知症の病気が進んだらどうなりますか」という質問がでたり、皆さん真剣に参加してくれました。

 


     認知症サポーター養成講座  

 認知症になった桃太郎おじいさん

今回は、認知症の普及啓発を目的としたロバ隊長作成プロジェクトにご協力いただいたボランティアの方お二人にも参加いただき、ロバ隊長のマスコットを小学生に贈呈していただきました。



認知症サポーター養成講座を一生懸命聞いていただいて、私たちもとてもうれしく感じました。認知症サポーターとなった小学生の皆さんが、今後も認知症の有無にかかわらず、お年寄りの方々に優しく接していただきたいと願っています。

 

7月認知症サポーター養成講座 ~ロバ隊長作成プロジェクト~

7月、認知症サポーター養成講座を3カ所で開催いたしました。
また、『ロバ隊長作成プロジェクト』を展開するため、2カ所で「ロバ隊長作成説明会」を同時開催いたしました。

ロバ隊長作成プロジェクト

ロバ隊長は「認知症サポーターキャラバン」のマスコットです。
ロバ隊長(フェルトマスコット)を作っていただくことを通じながら、認知症サポーターの仲間づくりや認知症サポーターを増やしていくように新発田市がすすめているプロジェクトです。
作っていただいたロバ隊長は「認知症サポーター養成講座」を受講した子供たちにプレゼントされます。

ロバ隊長を一緒につくりませんか?ロバ隊長作成プロジェクトリーフレット

開催日時

日時 場所 対象 参加者 ロバ隊長
作成説明会
参加者
7月11日 10:00~12:00 紫雲寺地区公民館 紫雲寺シルバー人材センター 
お楽しみクラブ
9名 9名
7月24日 13:40~14:40 眺海荘 藤塚浜ときめき週1クラブ 19名
7月25日 13:15~15:00 健康プラザ
しうんじ
北圏域介護保険事業所職員 23名 8名

 

エピソード・感想

~紫雲寺シルバー人材センター お楽しみクラブ~
 『ロバ隊長作成説明会』を初めて開催させていただきました。
 マニュアルを確認しながら、皆さんと一緒にロバ隊長を作成しましたが、皆さんとても手際が良く、私達のほうが教えていただくことが多くありました。
 今後も、ロバ隊長の作成を通じて認知症の普及啓発を広げていけるよう、お付き合いを続けていきます。



~藤塚浜ときめき週1クラブ~
 とても勉強熱心な方が多く、毎月のように勉強会が開催されています。
 この度は、要望を受け認知症サポーター養成講座を開催させていただきました。
 意見交換させていただいた時も、皆様から「認知症の方が気軽に参加できるような場所はないの?」「成年後見制度は誰が申し込みできるの?」といった具体的な質問をいただきました。
 9月にもお邪魔させていただき「おたがいさま講座」を開催する予定にしてます。

・おたがいさま講座とは
 「なぜ今、助け合いが必要なのか」
  地域支えあうことで解決できることがあることと、人の役に立てる喜びをゲームを
  通じて楽しく体験していただける講座です。

~北圏域介護保険事業所職員~
 認知症ケアの専門家として「地域の一員として認知症の方やその家族に何ができるのか」という視点をもっていただくことを目的に開催いたしました。
 認知症の一人暮らしの方にできることについて、グループワークを行いました。
 意見交換の中で、
 ・押しつけにならない程度に、家族に普段の様子を伝えたい
 ・散歩中に声掛けはできる
 ・仲が良ければ、お茶のみにお邪魔したい
 といった意見が出ていました。

 ロバ隊長作成説明会では、マニュアルを確認しながらロバ隊長を作成いたしました。
 皆さんとても上手で、短時間で完成されている方もいました。ロバ隊長作成プロジェクトの趣旨をご理解いただき、個人的にロバ隊長を作成したい方4名、利用者の方とともに作りたいという事業所が1事業所ありました。

 

『認知症の方とその家族のつどい』~第一回企画会議~

 

平成30年7月26日『認知症の方とその家族のつどい』開催に向けて、第一回企画会議を行いました。

 

開催企画エピソード

全国的に認知症と診断される方が増え続けています。新発田市でも「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」の推進に取り組み、私たち新発田北地域包括支援センターとしても、地域に暮らす認知症の方やその家族の方たちの支援のひとつとして『認知症の方とその家族のつどい』を開催したいと企画会議を立ち上げました。

企画にあたっては、主催者のみで考えるのではなく、実際に認知症の方を介護している方、認知症の方々をボランティアとして支援する「認知症支え合いメイト」の方、新発田市社会福祉協議会、北圏域にある医療機関及び介護保険事業所 等に趣旨を説明し、企画メンバーとしての参加を募りました。
その結果、実際に介護をしている方、「認知症支え合いメイト」の方、加治川の里と新発田市社会福祉協議会の職員の方、当法人の特別養護老人ホームの職員が企画メンバーとしてスタートすることになりました。

第一回企画会議

「認知症の方やその家族が気軽に参加できる場所ってどんなところだろう」

をテーマに意見交換を行いました。
私たちだけでは想像もできないアイディアが沢山でました。

  • つどいの内容について
    • 認知症の父を介護している家族としては、ほかの経験者の話も聞いてみたい
    • 認知症の進行予防の内容であれば、当事者も参加意欲が湧くのではないか
    • 温泉や足湯などでリラックスできる雰囲気をつくりたい
    • 芋煮会のように食事を一緒につくって食べるのはどうか
  • 場所について
    • 地域のコミュニティーセンターやお寺など、なじみのある場所がよいのではないか
      ~理由~
      役所的な場所だと参加するハードルが高い
      昔からのなじみの顔があると安心感があってよい
      地域の方が参加しやすければ、認知症について知ってもらうきっかけにもなる
  • 気を付けたいこと
    • 介護をしている家族の方につどいに参加する意味や目的を理解していただくことが必要
    • 認知症の自覚がある場合もあるし、認めたくないという気持ちもある。その気持ちを尊重しなければならない
    • 地域住民には認知症への偏見の気持ちがあるのではないか
    • 認知症の方とその家族が過ごす場所を分けることも良いのではないか。そのほうが家族は気がねなくおしゃべりができる

今後について

企画会議を重ね、第一回目の開催は平成31年3月頃を目指していきたいと考えています。

消費者被害防止勉強会 ~藤塚浜ときめき週1クラブ編~

藤塚浜地区で実施しているときめき週1クラブで、消費者被害を防止するための勉強会を行いました。(会場:眺海荘)
20名が参加してくださり、今、どのくらいの方が被害にあっているのか、どのような手口があるのか、ということについて話をしました。

 

また、詐欺の手口や、詐欺にあわないポイントをわかりやすく伝えられるように
北包括職員が自作自演した『高齢者を狙ったオレオレ詐欺』の劇も披露し、参加者は、楽しみながら理解されていました。




実際に「最後通告というハガキが届いた」「何か買い取りさせてもらえませんかという電話がきた」といった声もありましたが、参加された皆さんは、怪しいと思ったらすぐ電話を切るようにするなど、自身での対策もされているようでした。

 

男性介護者のつどい「ほっこり」 ~おたがいさま講座~

平成30年5月30日 さくら苑にて、男性介護者のつどいが開催されました。
男性介護者のつどいも、4年目をむかえ、開催回数は14回目を数えます。
今回は、新発田市高齢福祉課の石村生活支援コーディネータを講師にお招きした、『おたがいさま講座』が開催されました。
北地域包括支援センター職員も男性介護者の皆さんと一緒に参加しました。

講座の前半は、地域での助け合いや支え合いの大切さ必要性について講義を受けました。
後半は、助け合い体験ゲームを通じ、身近にある助け合いについて、楽しみながら体験学習を行いました。
助け合い体験ゲームは、「自分がしてほしいこと」と「助けてあげられること」を
マッチングさせるゲームです。

下の写真は、そのゲームの様子です。
テーブルに、「雪かき」「買い物」「認知症高齢者の見守り」等、手伝ってもらいたいことにあがりやすい内容があらかじめ記述されたカードが置かれています。その中から年を重ねた時に自分が助けてほしいこと2枚(今回は1枚)を選びます。選んだカードを順番に発表し、ほかの方が選んだカードで、自分が手伝えるものには「手伝えます」と手をあげることで、助け合いが成立し、握手をするゲームです

皆さん積極的に「それくらいなら手伝うよ❣」と声をだしていらっしゃいました。

参加者の方からは、
・助けてあげるのはできる。でも、「助けて」って言うことが難しい。
・近所の人たちにも受講してほしい。
・カードになっていると、「年をとったら、確かにこういうことが困るんだな」と 良く分かった
などの 声が聞かれていました。

関稲1ときめき週1クラブ体験会

「『ときめき週1クラブ』が近くにあったら、ぜひ通いたい!」という住民の声を民生委員さんが私たちにつないでくれました。

平成30年5月9日 関稲1公会堂で『ときめき週1クラブ』体験会を開催しました。
開催された日は、5月とは思えないほど肌寒い日でしたが、体験会が終了するころにはうっすら汗がにじむ様子が見受けられました。
また、体験会が始まる前、皆様が集まりだすと、「久しぶりね~」という声が聞こえてきました。
今までなかなかお会いできてなかった地域の方との交流の場ともなっている様子が窺え、主催者側としてもお役に立てて嬉しく思う一場面でした。
これからもぜひ続けたいという声もきかれ、本格的な開始に向け準備をすすめることになりました。

 



     『ときめき週1クラブ』とは

地域住民の健康づくり、介護予防、集いの場を目的に新発田市が取り組んでいる週1回の住民主体の通いの場です。
新発田市が作成した、しばたときめき体操を参加者で行います。

地域毎に開催していますが、関心のある方は 
      新発田北地域包括支援センターへご連絡ください