身体拘束廃止委員会主催 施設内研修

~スピーチロックの廃止に向けて、
          何気なく使ってしまう言葉を見直そう~

スピーチロック・・・身体的な拘束をしているわけではないけれども、身体拘束と
             同等の弊害があり、利用者の自由を奪う拘束行為として
          知られています。
          スピーチロックを受けた利用者は、介護者の声掛けによって精神的な
          自由を奪われ、自由な行動が妨げられます。

 

各事業所、各グループを対象に身体拘束廃止委員会が研修を開催いたしました。

実施日及び開催場所

事業所 グループ 開催日時 開催場所 参加人数
特養 なごみ・ゆったり 平成30年1月25日(木)  9:30~10:00 旧ヘルパー室 7人
特養 いきいき 平成30年1月05日(金) 14:00~14:30 旧ヘルパー室 5人
特養 のんびり 平成30年1月25日(木) 14:30~15:00 旧ヘルパー室 7人
特養 ほのぼの・ゆうゆう 平成30年2月02日(金) 9:30~10:00 家族室 7人
デイサービス 平成30年1月12日(金) 17:00~17:30 デイサービスホール 17人

 

研修内容

  1.  個人ワーク
    ワークシートで自分自身を振り返った時に、スピーチロックに該当する言葉掛けや、もしかしてこれもスピーチロックに該当するのかな?という言葉を書き出し、またその言葉をどのように変換したらスピーチロックに該当しないのかも併せて書き出す
  2. グループワーク
    個人ワークで出た言葉、変換の方法についてグループ内で話し合いを行い、どのような言葉がスピーチロックにつながるのか、どう言い換えたら、利用者の自由を奪わないか考える

◇◇研修内容の一部を紹介いたします◇◇
  《スピーチロックにつながる言葉と変換したらよいと思われる言葉》
  ・「ちょっと待っててね」⇒「待ってていただけますか?」
                待てる・待てないの選択ができる。
                待っていただいた後の対応として
               「お待たせして申し訳けありません」等の労いや感謝の言葉を
                伝える。
  ・「座ってて」「ここにいて」⇒「どちらにいかれますか?」等、立ち上がる行為に
                 移した理由(意向)を伺う

 

  《スピーチロックに該当しない言葉に変換するには》 
   「正解」はないが
    ・言い切りや命令的、威圧的な言い方はしない
    ・利用者本人に選択してもらえるような言葉にする

 

研修を終えて

  • 言葉が身体拘束につながる事に初めて気づいた
  • 時間の経過と共に(言葉が)乱れてくることを実感していたのでチーム員で思いを一致させ身体拘束の予防に努め、サービスの質を高めていきたいと思いました
  • 職員間で日頃感じている事を話し合う場は共感でき良いと思う

平成29年度第2回感染症に関する研修

感染症対策委員会が「第2回感染症に関する研修」を開催しました。

開催日

平成29年10月18日(水) 16:15~17:30
健康プラザ 多目的ホール
参加者:51名

研修目的

感染に伴う勤務可能日マニュアルに基づいて、感染症を蔓延させないために自身の体調が勤務できる状態か判断でき、速やかに報告ができる

研修内容

  1. 感染症に伴う勤務可能日についての問題を9問出題し個人ワーク
  2. 勤務可能日マニュアルを確認しながらグループワーク
  3. 解答

※その一部を紹介します

研修を終えて

①研修参加者の感想(抜粋)

  • マニュアルを見なければ対応に誤りが出ることが分かった。常にマニュアルの通り対応ができるよう確認しながら行う。
  • 勤務可能日マニュアルを一人一人が理解し行動できるように常にマニュアルに基づいた対応、説明を心がける。
  • 出勤可否判断についてあいまいな部分を再確認できてよかった。
  • 自己管理に気を付け、少しでも気になることは上司に話をし、感染予防に努めたいと思う。
  • これからインフルエンザ等感染症の流行時期なので、体調管理に一層努めることが大切だが、万が一罹患した場合にマニュアルに則り対応するための再確認となった。

②研修主催者の講評・反省(抜粋)

  • 年々マニュアルに触れる機会も増え、答えがスムーズに出るようになったと感じた。
  • グループワークを取り入れることで他人の考えや意見を聴き、議論できた。⇒一人で答えあわせをするより、みんなで行った方が頭に入りやすいと思う。
  • グループワークの際、マニュアルがないとよく分からないという声が上がっていたので、マニュアルを確認することが大事だということを意識づけることが出来たのではないかと感じた。

平成29年度 第二回施設内研修「高齢者虐待予防研修」

研修委員会が第二回施設内研修「高齢者虐待予防研修」を開催いたしました。

開催日時

平成29年11月29日(水) 17:00~19:00
健康プラザしうんじ 多目的ホール
参加者 65名

研修目的

  1. 高齢者の虐待についての基礎知識を共有または再確認する。
  2. 日々の業務を振り返り、高齢者虐待を予防するために何ができるのか考える事ができる。

研修内容

      • 講義「施設従事者による高齢者虐待の基礎知識」
                     ~施設従事者による虐待を予防するために~
                                  講師: 鈴木千尋 社会福祉士
      • グループワーク『いつもの仕事を振り返ってみよう』
                    いつもの仕事を振り返り、どんな状態の時に虐待をしてしまうのか
           原因と解決策を考える
        1. もしかして虐待だったかも、と感じる出来事を考え書き出す
        2. グループでiのことを似ているものでまとめ「ありがちな事」を選ぶ
        3. 「ありがちな事」について原因を考え解決策を話し合う


        ☆∵.・∵.・∵. ・∵.☆グループワークの一部を紹介します☆∵.・∵.・∵. ・∵.☆
         i.「もしかしたら虐待だったかも」と感じる出来事

・止められない食事介助
 食事介助のときある程度の量を食べてもらいたくて介助する
 食事の進まない利用者の方に食べてもらおうと繰り返し関わる
 食事量が少なくて本人は「もう食べたくない」と言っているのに
                       食事介助を続けた

・ちょっとまって
 「お待ちいただけますか」といって本人に長時間待たせてしまった
 「ちょっと待って下さい」「ここにいて下さい」相手に
                    選択肢を与えない声掛け
 「ちょっと来て」というご利用者の方の言葉に
        「少しお待ちください」とすぐに駆け付けない

・感情のコントロールができなくなりそう
 利用者から強くつねられ、強い力で振り払う

                         ⅲ.「ありがちな事」についての原因と解決(一例)

        止められない食事介助
         
《内的要因》
           ・知識不足
           ・食事摂取量が毎日「10/10(全量摂取)」と表記されないと心配になる
           ・他職員のときは食べるのに自分の時だけ食べてくれない焦り
           ・止めるタイミングが分からない
           ・食事介助を早く終わらせて次の業務をしなくてはならない
         《外的要因》
           ・下膳の時間を気にしてしまう
           ・プランに沿って介助しなければ…
           ・家族からの要望
           ・「10割食べるのが基本」という職場の雰囲気
           ・一回に摂れる量の把握不足(嗜好の把握)

         《できることや心掛けたいこと》
           ・利用者の方やご家族の意向を踏まえて食事を提供しているが
            利用者の方の様子、変化をキャッチしたとき無理せず中止する
            判断→チームで基準を検討する
           ・なんでも声にだす。一人の不安はチームの課題として方向性を出す

研修を終えて

  • 研修参加者の感想(抜粋)
    • 幅広い虐待があるという事がわかり、参考になった
    • 普段何気なくしている声掛けが実は虐待になっているかも、という危機意識を
      改めて見つめることができた
    • 利用者がされて嫌なことを一度考えてみたい
    • 業務を時間内に終わらせようと焦る気持ちから利用者の声が聞けなくなることがある
    • 一人で抱え込まず、困ったときは他の人に助けを求める、
      ストレスを溜めないようにする
    • 他の人の意見を聞いて、自分でも思い当たる事もあった。エスカレートしていくと虐待につながるかもしれないという事が沢山あると改めて気づいた。今後も心に留めながら仕事をしたいと思った

 

 

感染症に関する研修会

感染症対策委員会が『感染症に関する研修会』を開催しました。

開催日

平成29年6月28日(水) 16:15~17:30 会議室 参加者:26名

研修目的

利用者感染マニュアルに基づき、感染症発生時に迅速で適切な対応ができるよう研修会を通し
知識・技術を身に付ける

研修内容

①利用者感染症発生時の対応の確認(グループワーク)
②委員会の解答説明※その一部を紹介します。

研修を終えて

研修参加者の感想(抜粋)

  • 報告の流れが再確認できてよかった。
  • 所々抜けているところがあったので、マニュアルを確認して行動する。
  • 利用者へ感染が拡大しないよう対応したい。
  • 思い込みで動いていることが日常にあるので、一度マニュアルを確認する癖をつけたいと思う。

平成28年度第2回事故防止施設内研修

グループ毎に分かれて事故防止委員会が研修を行いました。  

開催日

グループ名 研修日時 研修場所 参加者
なごみゆったり 11月30日  9:30~ 9:45 増築棟浴室 10名
のんびり 11月30日 14:00~14:15 増築棟浴室 10名
ほのぼのゆうゆう 12月29日  9:30~ 9:45 増築棟浴室 6名
いきいき 1月26日 14:00~14:15 増築棟浴室 7名
デイサービス 3月 4・5・8・15日 既存棟浴室 15名

研修目的

他県で風呂の温度の確認が不十分だったことによる入居者の死亡事故が発生しました。事故を受けて、温度の確認の体験を通じて温度の確認の重要性を再認識するとともに未然の事故防止に繋げる。

研修内容

  1. 素手と手袋(ブカブカの薄手の手袋とピッタリの厚手の手袋)を装着した手で40℃のお湯に手を入れる
  2. 素手と手袋(ブカブカの薄手の手袋とピッタリの厚手の手袋)を装着した手で48℃のお湯に手を入れる

研修を終えて

  研修参加者の感想(抜粋)

  • 手袋をしている時としていない時の温度差が分かった。
  • 手袋を着用しての湯温の確認が危険であることが体験してみて理解できた。
  • 実際にお湯に手を入れて確認ができてよかった。手袋の種類によって温度の感じ方にここまで違いがあるとは思わなかった。色々知ることができた。
  • 2種類の手袋を使って体験したが、ブカブカの手袋よりピッタリの手袋の方が温度の変化を感じられることが分かった。
  • 改めて手袋を着用しての湯温の違いを確認することができ、実感できた。自分の手が温まってきた時と冷たい時の湯温の感じ方も考慮しながら適切な温度で入浴していただけるよう心がけていきたい。

 

平成28年度褥瘡対策委員会施設内研修


グループ毎に分かれて褥瘡対策委員会が研修を行いました。  

開催日

グループ名 研修日時 研修場所 参加者
なごみゆったり 1月25日  9:30~ 9:45 旧ヘルパーステーション 10名
いきいき 1月26日 14:30~15:00 旧ヘルパーステーション 6名
ほのぼのゆうゆう 2月21日  9:30~ 9:50 家族室 7名
のんびり 2月22日 14:00~14:30 家族室 7名
医療チーム 3月 8日 10:30~11:00 介護士室 4名

※勤務の都合で参加できなかった方には後日各グループ委員から説明を行った。

研修目的

  • 各種マットレスの特徴を知り、正しい選定ができる。
  • 褥瘡が発生しやすい部位と対応の再認識ができる。

 

研修内容

褥瘡対策委員が資料を用い、以下の点について説明を行う。

  • 現在施設で使用しているマットレスについて
    • マットレス毎の機能についての説明
    • どのような皮膚状態の方にどのマットレスを使用するか、優先順位をつけて特徴を説明
  • 褥瘡について
    • 褥瘡の発生しやすい部位について
    • 前ぶれ、褥瘡の可能性がある場合の対応方法について

研修を終えて

  • 耳に褥瘡ができるとは思わなかった。
  • 褥瘡の前ぶれがどのような特徴なのかが理解できた。また、褥瘡の見分け方も理解できた。

という感想が聞かれた。  

平成28年度 法人内研修 接遇研修

研修委員会が接遇研修を開催いたしました。

復命報告
復命報告
動画視聴
動画視聴
寸劇
寸劇
ロールプレイ
ロールプレイ
グループワーク1
グループワーク1
グループワーク2
グループワーク2
グループワーク3
グループワーク3
発表
発表
previous arrow
next arrow
 
PlayPause

開催日

平成28年11月25日(金) 16:15~17:30
健康プラザしうんじ 多目的ホール
参加者 30名

 

研修目的

①なぜ介護現場に接遇が必要なのかを理解できる(復命報告)
②日頃の接遇について振り返ることが出来る (動画・寸劇・ロールプレイ)
③日々の介護で振り返るきっかけを作る事ができる(グループワーク)

 

研修内容

  1. 復命報告 「明日へつなぐ介護」  
      ~職員のやる気を引き出す明日へつなぐ介護~
            発表者:水野友未 介護福祉士
  2. 寸劇・動画
    ・「介護現場の接遇を考える」を目的に動画・寸劇を交互に行う
    ・動画を見て介護現場での自身の姿を振り返る
    ・寸劇では、介護現場でのありがちな光景を一般的な日常生活の光景に当てはめ対比できる
  3. ロールプレイ
    ・介護現場でみられる光景を一般的な日常生活の光景に置き換えた短い台本を用意
    ・台本に沿って、介護職員(サービス提供者)
    ・利用者となり演じる
    ・それぞれの立場でどのような感じを受けるか体験する
  4. グループワークによる意見交換
  5. 発表

※グループワークの一部を紹介いたします

①ワーク1:寸劇・動画・ロールプレイを通して感じた事
 ・演じてみて嫌な気持ちになった。しかし、実際あることだと思った。
 ・他人の個人情報は聞きたくない。
 ・友達や家族同士の様な言葉づかいでは仕事ではないと感じた。
 ・動画のようなサービスに対し、お金を払いたくない。
②ワーク2:なぜ介護現場で寸劇・動画の様なことが起こるのか?
 ⇒原因を考えてみよう!
 ・自分の事(業務など)しか見えていない。周りが見えていない。
 ・サービスを提供し、その対価をいただくことの意味を理解していない。
 ・間違いに気づいても注意する人がいない。
 ・利用者が意思を示さないでいる事をそれで良しと思っている。
③ワーク3:どうすれば寸劇・動画の様な事が起きないのか?
 ⇒その為に何か必要な物や事はあるか考えてみよう!!
 ・「それって普通?」を合言葉にする。
 ・職員同士、お互い注意し合える関係性を作る。
 ・法人全体としての意識改革。
 ・社会人として、仕事以外の日常でも言葉遣いに気を付ける。

研修を終えて

研修参加者の感想(抜粋)
・ケアの最中にナースコールなどが同時に鳴ると利用者を待たせて苦情を言われると思い、ケアを急いで言葉遣いや態度が指示的になったりしてしまうことがある。しかし、利用者から遅くなったことに対する苦情を言われるからといって他の利用者に対する不適切な態度や言葉遣いが許されるわけではない。そんな時でも丁寧にケアをすることが大切だ。その結果、利用者に怒られることがあってもそれは仕方がないと思うと言われて少し気持ちが楽になった。
・接遇についてのテーマを決め法人全体で取り組んでいきたい(言葉遣い強化月間)
・気持ちをしっかりと仕事に切り替えて利用者を敬う心をもって接することが大切であると改めて思った。
・あらためて行動、態度、言葉には充分に気を付けたいと思った。
・お互いに声を掛けると言っていたが、本当に声を掛け合っただけで変わるのか疑問である。風紀委員みたいなのがあると変わるのだろうか?
・現場ではあたりまえのようになって、言葉遣いが利用者を想う使い方ができていなかったと個人で反省した。

「感染症に伴う勤務可能日マニュアル」に関する研修会

10.12感染症に関する研修看板感染対策委員会が『感染症に伴う勤務可能日マニュアルに関する研修会』を開催いたしました。

開催日

平成28年10月12日(水) 16:15~17:30
健康プラザ 多目的ホール
参加者:61名

研修目的

感染に伴う勤務可能日マニュアルに基づき、自身やその家族の体調不良に迅速で適切な対応ができるよう研修を通じて再確認する

研修内容

①自身や家族の体調不良時の対応の確認
②勤務可能日マニュアルと照らし合わせながら委員会による解答説明10.12感染に関する研修会

※その一部を紹介します感染症に伴う勤務可能日マニュアルに関する研修-1感染症に伴う勤務可能日マニュアルに関する研修-2

研修を終えて

研修参加者の感想(抜粋)

  • 勤務可能日マニュアルは頭に入っているつもりであったが、理解していた内容が間違いであったものがあった。都度確認する必要がある。
  • マニュアルを常に携帯し確認できるようにしたい。
  • 勤務可能日マニュアルをもっと生かし、感染をなくすようにしたい。実施してご利用者、他職員に感染症を拡大させないように勤務していきたい。まず、自分が感染しないように生活していきたい。
  • 体調不良時、医師に確認する事が今まで曖昧になっていたが、今回の研修で再確認できた。
  • インフルエンザとノロの際の出勤日の判断が曖昧だったが、明確になってよかった。
  • グループ内で同じ内容でも個々の考え方が違う場合(自己判断基準など)がある事を再確認でき、今後体調不良があった場合の判断等に役立つ意見も聞くことができた。

平成28年度第一回事故防止施設内研修

第一回事故防止施設内研修看板 事故防止委員会が第一回事故防止施設内研修を開催しました。

開催日

多くの職員が参加できるよう、グループ毎に開催しました。

グループ 開催日 時間 開催場所 参加者
デイサービス 8月 7日(日) 17:30~18:30 会議室 19名
のんびり 8月22日(月) 14:00~15:00 会議室 12名
なごみ・ゆったり 8月24日(水) 19:30~20:30 会議室 12名
ほのぼの・ゆうゆう 8月30日(火) 9:30~10:30 会議室 10名
いきいき 8月30日(火) 15:00~16:00 休憩室 7名

研修目的

職員一人ひとりが危険に対する感受性を高め、まだ起きていないヒヤリや事故を事前に察知し防止する手立てを講じる能力を身につける。

研修内容

日々の各事業所の風景写真(1~4)を用いた危険予知訓練を4ラウンド法を用いて行う

  • グループ編成:一組3~5人程度
  • 研修の進め方

最初に個人ワークで1R~2Rまで記入。(重要危険ポイントに〇、最重要危険ポイントに◎を記載) グループワークに移行し、危険予知訓練シート(グループワーク用紙)に記入。 グループ内で重要危険ポイント、最重要危険ポイントを決定。 3Rでそれに対する具体的で実行可能な対応策を考える。 4Rで重要実施項目を絞り込み、実践するためのグループ行動目標を設定し発表する。

※グループワークの一部を紹介します。

風景写真1(特養廊下)

事故防止研修シーン1

風景写真1での危険予知訓練記入シート記入例

事故防止委員会グループワーク

研修を終えて

事前に事故防止委員会で用意した危険か所はもちろんのこと、それ以外の気付きが多く挙げられており、参加職員からは「客観的にみることで普段気付かないところに気付くことができた」という声が聞かれた。 また自グループの写真を見た際に利用者の行動以外にも、職員が日頃から気になってはいたが言えずにいた点などの発言もあった。そういった発言の機会を作れたという意味でも良い研修となった。研修で気付いた危険と思われるか所についても早急に各グループや事業所で改善に向けた取り組みがなされており、研修の目的である未然の事故防止に向けた職員の意識づけが達成された。 今回の研修の課題として、事故防止委員会が研修の流れの把握が不十分で進行が上手くいかなかったことがあった。今後は各委員が十分に研修内容を把握した上で研修に臨んでいく。 今回は止まった写真を見て実施したが、日々の仕事では動いて仕事をしているため、より実践に近づけるため今後、危険予知訓練を実施する場合は動画を見ての研修なども検討していきたい。

感染症に関する研修会

H28年度感染症研修会看板 感染症対策委員会が『感染症に関する研修会』を開催いたしました。

開催日

平成28年6月15日(水) 16:15~17:30 会議室 参加者:32名

研修目的

利用者感染マニュアルに基づき、感染症発生時に迅速で適切な対応ができるよう研修会を通し 知識・技術を身に付ける

研修内容

①利用者感染症発生時の対応の確認 ②委員会の解答説明

意見のすり合わせ ※その一部を紹介します感染に関する研修-001感染に関する研修-002感染に関する研修-003

研修を終えて

研修参加者の感想(抜粋)

  • 各職種、常勤、非常勤で行動や判断が違うことがよく分かったので、自分の役割をよく理解して行動したいと思った。マニュアルをしっかり理解、活用していきたい。
  • すぐに行動に移せるようにマニュアルを頭に入れておくべきだった。他の方への感染拡大を予防できるように、的確に実践できるように日々忘れたら確認していこうと思った。
  • 必ずマニュアルに沿った対応をし、感染予防と利用者の体調変化に対応する。報告についてもしっかり行う。
  • 利用者、入居者がいつもと体調が違った時、常勤に伝えるだけではなくマニュアルに沿って行動、報告できるようにしたい。
  • 分からないことは常勤職員の方に聞けばよいと思っていましたが、これからは自分でもっと理解し、行動ができるように努力したいと思った。