平成30年3月13日 19:00~21:00 健康プラザしうんじ 多目的ホールにて『第2回 多職種連携の会』を開催いたしました。
私たち北地域包括支援センターは、新発田北圏域の医療・介護の連携促進を目的とした、『顔の見える会』の研修企画委員会に参画しています。
今回『顔の見える会』では、「認知症」をテーマに研修会を開催し、医師・歯科医師・薬剤師・障害者の相談支援事業所・介護保険事業所・市役所職員など47名の方にご参加いただきました。
研修内容
- ミニ講話
認知症と口腔の関係について
講師:河内歯科医院 河内康之 院長 - 情報提供
認知症地域支援推進員の役割と今後について
新発田北地域包括支援センター ※1認知症地域支援推進員 北澤暁雄 - グループワーク
①ワーク1 「事例に対して、自分の職種や事業所で、
どんな関わりや支援ができますか?」
②ワーク2 「ほかの職種や事業所にきいてみたいこと」
研修を終えて
前半の「認知症と口腔の関係について」のミニ講話では、河内先生より 「歯がなく入れ歯も使っていない方は、認知症になるリスクが1.9倍になる」「歯科医院へ外来通院できるうちに歯の治療をしっかり行うという意識を持つことが大切である」といった大変参考になる内容の講話を聞かせていただきました。
また、北澤認知症地域支援推進員が「認知症地域支援推進員の役割と今後」について情報提供いたしました。
後半は、事例検討を通じて多職種が意見交換や質疑応答をするグループワークを行いました。
事例に関しては、「複数の薬局から同じような薬が処方されている場合、薬局へ相談に行ったらどのような対応をしてもらえるか」という質問に対して薬剤師の方から回答いただいたり、通院の交通手段の課題に対し、新発田市の※2生活支援コーディネーターから、住民の助け合いの組織化の説明がされたりしました。
参加者からは、「普段気になっていたけれど、なかなかきけなかったことをいろんな職種にきくことができて、とても参考になりました」といった感想がきかれました。
※1 認知症地域支援推進員
認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、認知症の容態の変化に応じすべての期間を通じて必要な医療・介護等が有機的に連携したネットワークを形成し、認知症の人への支援を効果的に行うことが重要です。
このため、市町村ごとに、地域包括支援センター、市町村、認知症疾患医療センター等に認知症地域支援推進員を配置し、認知症疾患医療センターを含む医療機関や介護サービス及び地域の支援機関の間の連携を図るための支援や、認知症の人やその家族を支援する相談業務等を行います。
※2 生活支援コーディネーター
生活支援コーディネーターは「地域支え合い推進員」とも呼ばれ、住民と協力しながら、自分たちのまちをより良くしていくために、地域の様々な活動をつなげ、組み合わせる調整役になります。
住民の生活支援ニーズ(買い物・病院の付き添い、話相手、掃除等)を把握し、そのニーズに対応するために地域社会資源の調査や様々な関係機関・団体と連携して生活を支える体制づくりを行う役割を担っていらっしゃいます。