身体拘束廃止委員会主催 施設内研修

~スピーチロックの廃止に向けて、
          何気なく使ってしまう言葉を見直そう~

スピーチロック・・・身体的な拘束をしているわけではないけれども、身体拘束と
             同等の弊害があり、利用者の自由を奪う拘束行為として
          知られています。
          スピーチロックを受けた利用者は、介護者の声掛けによって精神的な
          自由を奪われ、自由な行動が妨げられます。

 

各事業所、各グループを対象に身体拘束廃止委員会が研修を開催いたしました。

実施日及び開催場所

事業所 グループ 開催日時 開催場所 参加人数
特養 なごみ・ゆったり 平成30年1月25日(木)  9:30~10:00 旧ヘルパー室 7人
特養 いきいき 平成30年1月05日(金) 14:00~14:30 旧ヘルパー室 5人
特養 のんびり 平成30年1月25日(木) 14:30~15:00 旧ヘルパー室 7人
特養 ほのぼの・ゆうゆう 平成30年2月02日(金) 9:30~10:00 家族室 7人
デイサービス 平成30年1月12日(金) 17:00~17:30 デイサービスホール 17人

 

研修内容

  1.  個人ワーク
    ワークシートで自分自身を振り返った時に、スピーチロックに該当する言葉掛けや、もしかしてこれもスピーチロックに該当するのかな?という言葉を書き出し、またその言葉をどのように変換したらスピーチロックに該当しないのかも併せて書き出す
  2. グループワーク
    個人ワークで出た言葉、変換の方法についてグループ内で話し合いを行い、どのような言葉がスピーチロックにつながるのか、どう言い換えたら、利用者の自由を奪わないか考える

◇◇研修内容の一部を紹介いたします◇◇
  《スピーチロックにつながる言葉と変換したらよいと思われる言葉》
  ・「ちょっと待っててね」⇒「待ってていただけますか?」
                待てる・待てないの選択ができる。
                待っていただいた後の対応として
               「お待たせして申し訳けありません」等の労いや感謝の言葉を
                伝える。
  ・「座ってて」「ここにいて」⇒「どちらにいかれますか?」等、立ち上がる行為に
                 移した理由(意向)を伺う

 

  《スピーチロックに該当しない言葉に変換するには》 
   「正解」はないが
    ・言い切りや命令的、威圧的な言い方はしない
    ・利用者本人に選択してもらえるような言葉にする

 

研修を終えて

  • 言葉が身体拘束につながる事に初めて気づいた
  • 時間の経過と共に(言葉が)乱れてくることを実感していたのでチーム員で思いを一致させ身体拘束の予防に努め、サービスの質を高めていきたいと思いました
  • 職員間で日頃感じている事を話し合う場は共感でき良いと思う